相撲史上初となる「大相撲常設館=両国国技館(初代)」は、第15代横綱で大酒豪力士でもある初代梅ヶ谷藤太郎(うめがたにとうたろう)によって建設されたと言っても過言ではありません。

弘化2年2月9日(1845年3月16日)、筑前国(現在の福岡県西部)上座郡志波村梅ヶ谷に、小江藤太郎(おえとうたろう)として梅ヶ谷は生まれました。大物には大物なりの逸話があるもので、この藤太郎も赤子の頃から石臼を引きずったり、母乳やお菓子よりもお酒を欲しがったと言われています。

そんな大物ゆえに、早くも7才にして大坂相撲に引き取られることとなり、梅ヶ枝を四股名とするのです。そして、湊部屋へと入門することとなり、四股名を故郷の地名に因んで、梅ヶ谷としました。

明治2年(1869年)3月場所で小結として新入幕を果たした梅ヶ谷は、大坂で大関に昇進した後、翌年には東京相撲へと進出して行きます。東京では玉垣部屋に所属しましたが、東京相撲の大坂力士への対応は冷たく、初めはなんと番付外の本中(現在の前相撲)デビューだったのでした。

大坂で最高位の大関であった梅ヶ谷のことですから、下位での取組は敵知らずで連戦連勝し、明治7年(1874年)12月場所で新入幕を果たします。西前頭6枚目でのその星勘定は8勝1敗1休と、優勝相当の好成績となりました。

明治9年(1876年)10月24日、福岡県の興行に参加していた梅ヶ谷は、旧秋月藩士族が明治政府に対して起こした反乱「秋月の乱」に遭遇します。この時梅ヶ谷は、まったく動じることなく、乱の平定に活躍したのでした。

明治10年(1877年)6場所には小結、12月場所で関脇として全勝という成績を残した梅ヶ谷は、翌年1月場所では大関となります。そして、明治11年(1880年)5月場所でも全勝とし、この時期(明治9~12年)に58連勝という記録を残しました。

明治17年(1884年)2月、ついに横綱免許の授与となり、3月には明治天皇の天覧相撲が行われ、梅ヶ谷は後に初代総理大臣となる伊藤博文が用意してくれたまわしを付けて土俵入りをしたのです。この時、明治天皇の所望で行なった取組は、大熱戦の末に引分となり、天皇を大いに喜ばせ、相撲人気も再び上がったのです。

梅ヶ谷はこの翌年の5月場所を持って引退することとなり、年寄・雷(いかづち)となります。彼の東京相撲での幕内成績は116勝6敗18分2預78休と、勝敗分中の勝率8割2分9厘という、充分に横綱に相応しいものでした。

単に強いだけの力士ではなかった梅ヶ谷は、人望も非常に厚い人物で、人並みはずれた信用があったという逸話が残っているのです。

明治37年(1904年)にそれまでその都度場所を確保して行なわれていた大相撲興行のために、常設館を建設しようという計画が持ち上がったのです。しかし、常設館の建設には多大な費用がかかります。

この時、東京相撲を主催する「東京大角力協会」の要職にあった梅ヶ谷(雷)は、大相撲常設館の建設費用として、自分の信用だけを担保に当時の40万円(現在では百万円相当)という大金を借りる事に成功したのです。貸付主は、安田銀行本所支店長の飯島保篤でした。

こうして、明治39年(1906年)6月着工、42年5月竣工、6月2日に初の大相撲常設館「両国国技館」の開館式が行われたのです。この初代国技館は本所回向院の境内にあり、建設費用の貸付主の銀行支店との関わりも窺われます。

昭和3年(1928年)6月15日、一斗酒の酒豪とも言われ、「大雷」の尊称を贈られ、大相撲常設館を建設したにも等しい大力士は、横綱の長寿記録を残して亡くなりました。